「耐震補強に伴う非破壊検査業」

耐震補強工事においての非破壊検査の具体的な方法

目視調査:目視および打検(ハンマーリング)により、構造物の表面の劣化状況や不具合部分を確認します。これにより、クラック(亀裂)や剥落、膨張などの問題を早期に発見できます。

鉄筋探査「レーダ探査機」を用いて、コンクリート内部の鉄筋の配筋状態やかぶり厚を調べます。
既設鉄筋の切断事故を防ぐため、コアボーリング工事や、あと施工アンカー打設工事の前に行います。

確実性が求められる場合はX線(レントゲン)を用いてコンクリート内部を撮影する「放射線透過調査」を行います。

あと施工アンカー打設後は、長さ測定のほかに設計荷重を満たしているか確認する必要があります。
施工計画書通りにアンカーボルト及び樹脂、コンクリート強度が設計荷重を満たしているかを試験する品質検査が、「あと施工アンカー引張試験」です。

アンカーボルトに関する品質検査には、あと施工アンカーの施工業者が行う自主検査(目視検査、接触検査、打音検査など)と、施工責任者が必要と判断した場合に行う立ち会い検査があります。

https://takeo-kogyo.jp/wp-content/themes/heal_tcd077/img/common/no_avatar.png

非破壊検査からコア穿孔、あと施工アンカー、引張試験、報告書まで
竹尾工業へお任せください!

PAGE TOP