『労働災害を防ぐためには』~安全大会での講和から~

安全大会での講和から抜粋いたしました。

事故や災害の95%はヒューマンエラーと不安全な状態・環境が重なることによって発生すると言われています。
事故や災害は複数の要素が一点に集中したときに発生しています。
誰かが不安全な状態や環境に気づき、またヒューマンエラーがあったとしても二重の安全対策;エラーが生じても事故災害に繋がらない工夫・仕組みを講じることで大ごとになる事故や災害を未然に防げるはずです。

作業をする上で「まず、現場をよく見ること」が大切です。
そこに事故や災害に繋がる危険源や第三者に危険を及ぼす要素はないですか?
「現場」「現物」「現実」をよく見てリスクの排除や低減を検討してください。
どのような場合が不安全な状態か、一人一人の思い込み、注意不足、失念がないかを双方向でコミュニケーションを取ることが大事です。

みんなが健康で安心・安全で作業ができる職場作りを目指しましょう。

≪ 建設現場で多い労働災害 ≫

1. 墜落・転落
高所作業中の墜落や転落が最も多い労働災害の一つです。足場の不備や安全装備の未使用が原因となることが多いです。
2. 転倒
作業中の転倒も頻繁に発生します。滑りやすい床面や障害物が原因となります。
3.はさまれ・巻き込まれ
重機や機械の操作中に、体の一部がはさまれたり巻き込まれたりする事故が多いです。
4.動作の反動・無理な動作
重い物を持ち上げる際の無理な動作や反動による腰痛や筋肉の損傷が多く見られます。
5.交通事故
現場内外での交通事故も多く、特に大型車両の移動中に発生することが多いです。
(労働災害統計調べ)

これらの災害を防ぐためには、適切な安全対策と教育が不可欠です。

PAGE TOP